1. >
  2. >
  3. 葬儀の種類について知る

葬儀の種類について知る

手を合わせる女性

葬儀と一口に言っても、さまざまな種類があります。故人の希望に沿った葬儀を行いたい・自らの葬儀を納得できるものにしたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
前もって葬儀の種類について心得ておくと、いざというとき、自身の希望を葬儀社に伝えやすくなります。今回は葬儀の種類をいくつかご紹介します。

葬儀式・告別式

葬儀式は、主に家族や親しい知人などが故人の冥福を祈る儀式です。故人もしくは遺族の信仰する宗教や宗派によって、それぞれのしきたりで行われます。僧侶の読経をはじめ、お焼香、出棺、火葬などが執り行われるのが特徴です。一般参列者の都合を考えたうえで、告別式とは別会場で行われることも度々あります。

一方、告別式は友人や知人といった一般参列者が、故人に最後のお別れを告げる儀式です。元々は、葬儀後に会葬者全員で故人を見送る儀式でしたが、最近は一般の会葬者全員が火葬場まで行くことが少なくなりました。現在は、会葬者の焼香を中心に行われています。本来、葬儀と告別式は別々の儀式でしたが、今では葬儀と告別式を一緒に行うケースも多くあります。

ちなみに、告別式は誰でも参列できる儀式です。お付き合いが少ない関係であっても、故人を悼む気持ちがあれば参列できます。故人と特に親しかった場合はもちろん、お世話になった方たちの告別式は、可能な範囲で足を運びましょう。

家族葬・密葬

家族や親せきを中心に、故人とのお別れを大切に過ごせる葬儀です。一般葬と比べ、参列者の人数が少なく規模が小さいのが特徴です。親しい人だけで家族葬を行い、改めて「密葬」という形で、一般の参列者の方に向けてお葬式を行う場合もあります。
家族葬の定義について実は曖昧なのです。

故人が亡くなった際、家族や親せきをはじめ、故人と親しかった方に連絡をします。ただし、家族以外の方が参列しても問題はなく、参列者の制限も特にありません。伝えるべきか迷う相手に対してはお知らせはせず、葬儀後に、家族葬を執り行った旨をお伝えします。

家族葬を行う際に気を付けるべき点は、お知らせをする方の選び方です。知らせる範囲を狭めると、葬儀後に弔問に訪れる方が多くなります。どなたが自宅に訪れるのか把握できないぶん、遺族の方の行動範囲が限られてくるかもしれません。

また、弔問客すべてが遺族と親しい間柄とは限らないものです。故人を偲んでもらう気持ちは嬉しいものの、自宅に入れるのは少し抵抗がある方もいらっしゃいます。人数の制限がないぶん、故人の友好関係も考えたうえでお知らせする人を決めましょう。

直葬(火葬式)

通夜や告別式を行わず、火葬のみを行うお別れの儀式です。身内だけで火葬を行い、火葬時にお経をあげてもらうこともできます。残された遺族に負担をかけたくない方や、経済的に余裕がない方に選ばれている葬送方法です。
直葬を選択した場合も、遺体を安置できる施設の準備を行います。死後24時間は火葬できないことが法律で定められているため、すぐに火葬はできません。死亡診断書の提出をしたうえで、火葬(埋葬)許可証を受け取ってから火葬を行います。中には、面会ができない安置施設や面会時間が限られているところもあるので、安置施設を選ぶ際にはその点を事前に確認しましょう。

直葬は、短時間で終わり葬儀費用が抑えられる反面、故人と会える時間が限られている葬儀です。それゆえ、落ち着いた頃に「本当に直葬で良かったのか」と悔やむ方もいらっしゃいます。故人にお別れを告げるために自宅へ訪問される方もいらっしゃるので、その点も踏まえたうえで執り行いましょう。

一日葬

1日で葬儀と告別式のみを執り行う葬儀方法です。通常の葬儀と比べると日数が少ないぶん、遺族の負担が軽くなります。遺族や親族のなかには、忙しくて休みを取りにくい方や遠方に暮らす方、年配の方が多いなど、さまざまな方がいらっしゃいます。一日葬では短い時間でもきちんとお別れができるので、お葬式の時間を長くとれない方に選ばれているスタイルです。

ただし、2日かかるお葬式を1日ですべて行う=費用が半分になるわけではありません。葬儀式場に祭壇を飾る場合、準備もかねて前日までに会場をおさえる必要もあります。宗派や地域によって葬儀に対する考え方は異なるため、一日葬を行う際は親族ときちんと相談してから執り行ってください。

自由葬

従来の葬儀の形式とは違い、自由なスタイルで行える葬儀のことです。自由葬では、故人の要望を取り入れられることがメリットとして挙げられます。思い出の品や写真を飾ったり、故人が好きだった映像や音楽を流したりと、故人と遺族の要望を汲んだ葬儀を行えます。

自由葬のなかで特に多いのは、CDや生演奏で音楽を故人に届ける方法です。音楽を中心に取り入れた葬儀は「音楽葬」とも呼ばれています。仏教の形式にのっとった葬儀であっても、僧侶によっては他宗教の内容を入れ込むことも可能です。

一方、自由葬を行ううえで気を付けるべき点はプログラムの内容です。自由に進行ができる反面、葬儀に行う流れをすべて考える必要があります。故人を失ったばかりの状態で進行を考えるのは、とても難しいものです。

また、参列者の中には自由葬のスタイルに違和感を覚える方もいらっしゃいます。自由葬を行う際は、親族や参列者に自由葬を行う旨を事前にお伝えください。故人の思い出がつまった葬儀となるので、参列者側が心に残る時間を過ごせるでしょう。

無宗教葬(お別れの会)

無宗教葬は、宗教者を招かずに自由な形で葬儀を行う葬儀の総称です。祭壇には花と遺影を飾ったうえで献花を行い、音楽を流すといった自由な形で行われます。その中の代表的な葬儀である「お別れの会」は、ホテルやレストランなどを会場として告別式が行われます。ホテルでは遺骨の持ち込みをはじめ、焼香や読経などが行えない場合が多いため、主催者・参列者ともに平服を着用し、パーティー形式で参加します。

故人が亡くなった直後は、近親者のみで参列する密葬が行われ、本葬の代わりに「お別れの会」が行われるのが主な流れです。近親者と大勢の会葬者それぞれが、故人とゆっくりとお別れができますが、葬儀を2度行うため負担に感じるかもしれません。企業や団体の葬儀として行われていますが、一般の方の葬儀ではまだ浸透していない葬儀方法です。

自宅葬

自宅葬とは、故人の住み慣れた家で葬儀を行うことです。家族や親しい人たちだけで葬儀を行う形が増えるにつれ、住み慣れた自宅での葬儀を希望する方も増加傾向にあるようです。それに伴い、自宅葬のプランを扱っている葬儀社も増えてきました。自宅葬の利点は、家族とゆっくり時間をかけてお別れができることです。思い出がたくさんつまった自宅で故人と最後の時間を過ごせます。また、葬儀会館などの使用料がかからないため、葬儀費用を抑えられるのも利点の一つです。

反対に気を付けるべき点は、参列者の人数が多いと、一度で部屋に入れない可能性があることです。外で待たせる場合も考えて、近隣の住民へ事前に連絡をする必要があります。参列者の方が自宅にいらっしゃるため、自宅の片付けも必要になる旨も認識しておきましょう。

故人と遺族の要望に沿った葬式を

生前のことを考える方も多いかもしれませんが、遺された方のことを考えたとき、自分の希望をある程度伝えておくのも大切です。「死」にかんする話題はタブーとされがちですが、葬儀の種類を事前に調べておいて損はありません。葬儀にかけられる費用や、親族や参列者となる方のライフスタイルも考えたうえで、自分らしい葬儀は何か考えてみてはいかがでしょうか。