1. >
  2. >
  3. 心筋梗塞の治療法

心筋梗塞の治療法

心筋梗塞の治療はどのように行うのか

心筋梗塞は直ちに治療が必要です。
急性心筋梗塞は特に命にかわかる病気なので、いち早く専門性の高い治療を受けるという事が求められます。

急性新規高速の治療は一般的治療、特殊治療があり、急性心筋梗塞は特に範囲が広いほど、より予後不良となるので、出来る限り素早く冠動脈を開通させるための治療が必要となります。
この治療は再灌流療法という治療になります。

急性心筋梗塞の再灌流治療とは

冠動脈が詰まっている状態で心筋に血液が行き届かず、そのまま放っておけば心筋がどんどん壊死していきます。
そのため、速やかに冠動脈を再開通しなければなりません。
静脈、冠動脈から血栓溶解薬物である組織プラスミノーゲンアクチベータを注射する血栓溶解療法、若しくはカテーテル検査からバルーンを利用し拡張する、ステントを留置するという漢方動脈インターベンションという方法があります。

一般的には予後トラブルの少ないインターベンション治療が行われます。
血栓溶解療法の場合、血栓が溶けてくれても高度狭窄病変が残ってしまう事も少なくありません。
通常、発症から6時間以内なら再灌流療法が利用できるとされ、12時間以内ならインターベンション治療が適応されます。

心筋梗塞の施術後

再灌流療法が適用でき、施術を行った後は、数日間安静、絶食です。
また安定薬を投与し酸素吸入を受ける必要があります。
抗血栓薬(アスピリンなど)を心筋梗塞を起こしてすぐ、急性期から利用し、心電図を監視しながら、心室性不整脈が起きないようにモニターを見守ります。

その後、生命予後改善効果があると期待されるACE阻害薬やアンジオテンシン受容体阻害薬などを投与しながら、状態が変わらないかどうか経過観察し、治療を行っていきます。
β遮断薬に関しても心筋梗塞の際、利用する事で死亡率を下げる効果があると明らかにされています。
但し、日本人は血管痙攣から狭心症になる事も少なくないので、β遮断薬を利用する時には最新の注意が必要です。

心筋梗塞の治療は6時間がポイントとなる

急性心筋梗塞の場合、いち早く治療を開始する事が求められるのですが、心筋梗塞の症状が起り、それから治療開始までに6時間という時間がポイントになります。
心臓に栄養、酸素を運ぶ道となっているのが冠動脈です。
しかし冠動脈が詰まる事によって血液がその先に進めなくなります。
すると心臓の一部が壊死してしまい、場合によっては急死という事もあるのです。

30分以上継続する胸痛が代表的な症状で、狭心症の場合これが短く5分から15分程度です。
冠動脈をなるべく早く開通させるという事が治療の最大の目標となります。
そのゴールデンタイム「心臓へのダメージを少なくする可能性がある時間」は6時間です。
この時間内が最適ですが、もしこれを過ぎてしまっても12時間以内なら再開通可能です。